最新の検査技術を用いて正確で迅速な検査結果を出すように努めています。

臨床検査は、大きく2つに分けられます。ひとつは、血液や尿、喀痰等の検体を分析装置や顕微鏡を用いて検査を行う「検体検査」です。もうひとつは、人間の身体に直接触れて波形や画像などへ情報化して検査する「生体検査」です。

これらの検査は臨床検査技師が行っています。

臨床検査科

病院で行われている臨床検査には、大きく分けて「検体検査」と「生理検査」の二つがあります。

人間の身体は、様々な成分で成り立っています。水分やタンパク質を中心に電解質、脂肪 酵素等あらゆる成分の集合体です。これらの成分は普段の状態では、ある一定のバランスを保ち一定の範囲内で体内に存在します。人間の身体が病気になるとこのバランスが崩れたり、ある成分が異常に増えたり減ったりします。

これらの成分を調べる事により病気の特定や痛めている臓器の特定をする事を検体検査といいます。調べる検体は、血液や尿、喀痰等です。検体検査には、生化学検査をはじめとして細菌検査、血液検査、一般 (尿、便) 検査、ウイルス検査等、各分野に別れます。これに対し人間の身体に直接触れて検査する心電図検査、脳波検査、超音波 (エコー) 検査など生理検査と呼ばれる検査があります。

検体検査

生化学検査

生化学検査は血液や尿中に含まれている化学物質を測定し健康状態、病気の診断や治療効果の判定を行う重要な検査のひとつです。項目としては、消化器や腎臓、内分泌、代謝に関する検査 電解質検査、薬物検査、感染症検査、免疫検査等があります。


生化学自動分析装置

血液検査

血液検査は赤血球の数や白血球、血小板、止血成分などを検査して貧血状態や細菌感染による白血球増加や出血傾向などの検査をします。また、細胞の数や形態を検査して白血病など診断補助の役割も行っています。


自動血球分析装置

一般検査

尿検査は検査試験紙を用いて腎機能、糖尿病、膀胱炎等の検査をおこないます。尿沈渣は遠心分離器を用い尿中の細胞や結晶、円柱、細菌などを顕微鏡で検査して腎機能、糖尿病、膀胱炎等の診断補助をおこないます。


尿化学分析装置

生理検査

心電図検査

心臓の電気的な活動の様子をグラフの形に記録し、その乱れから病気の兆候を読み取ろうとするのが心電図検査です。
不整脈をはじめ、心臓肥大の有無、心筋障害や心筋の虚血の有無、心筋梗塞 (こうそく) の有無やその部位、心臓のまわりの状態などを知ることができます。この心電図検査は、波形がとれたらすぐ終わるので、数分で検査は終わり、とても簡単です。


心電図

超音波検査

体の表面から人の耳には聞こえない超音波を当て、体内の組織にぶつかってはね返ってきたエコー (こだま) を画像に映し出す検査で、エコー検査とも呼びます。痛みはほとんどありません。
腹部・心臓・頸動脈エコーを行っています。


超音波検査器

脳波検査

人間の脳は、考えている時だけではなく眠っている時にも活動しています。脳が活動すると、脳の中には微弱な電気が流れます。
その脳細胞の電気的変化を頭皮上に付けた電極で記録して、脳神経の働きを調べる検査です。機能的異常、器質的な障害を明らかにし診断に役立てます。(脳の働き、てんかん、脳動脈硬化症、脳血管障害、脳腫瘍、意識障害、等)
脳波計は二種類備え小児の発育障害外来等にも役立て、電極は患者様に優しい帽子型を使用し恐怖感のないように行なっています。


脳波計

関連コンテンツ