沖縄県の食材を利用し、衛生的で美味しい治療食を提供します。

栄養管理は治療の基本と考え、患者さんの入院時に栄養管理計画書を作成し、栄養状態の評価、栄養管理目標を設定し、多職種と連携を図り、チーム医療としての臨床栄養管理の実践を目標に取り組んでおります。

入院中の食事

食事の数、種類

常食
一般食、軟菜食、流動食
約270食/日
特別食
エネルギー・たんぱく質・脂質・塩分コントロール食、貧血食、形態調整食、検査食、経腸栄養食など
約580食/日(うち形態調整食は約250食/日)

食事提供時間

食事時間
朝食 7:30頃、昼食 12:00頃、夕食 18:00頃

食事の特徴

  • 患者個々の病状に合わせて医師が食事を処方します。
  • 医師の指示に基づき、精度管理された献立作成及び調理を実施しております。
  • 嗜好調査を実施し、患者さんのご意見を取り入れたメニューの立案や季節を感じていただける行事食の提供を行っております。(行事食 月1回)
  • 学会分類2021に基づいた形能調整食を提供しています。

普段の食事(常食)

病棟バイキング

行事食

郷土料理

入院・外来個人栄養食事指導(相談)

  • 栄養食事指導は、担当医の指示のもと管理栄養士が行います。
  • 病態に応じた食事療法について、患者さまの食習慣、食生活に合わせ実践可能な提案及び説明を行います。
  • 栄養食事指導(相談)をご希望される場合は、医師、看護師、医療スタッフにご相談ください。

相談(指導)内容例

  • 自分の身体に必要な栄養量について
  • 今の食事内容は適正かどうか(栄養の過不足について)
  • 検査値を正常に近づける食事内容についてなど
  • 飲みにくい、むせるときの食事(嚥下食)について
  • 食事が進まない、低栄養について など

栄養管理室スタッフの紹介

  • 管理栄養士 2名(NST専門療法士 1名)
  • 給食管理全面委託

栄養サポートチーム

NST (Nutrition Support Team)

栄養サポートチームでは、患者さんの病状・状態にあわせ「必要栄養量の評価」・「経口摂取量の評価」など、多職種 (医師・看護師・管理栄養士・薬剤師・臨床検査技師・言語聴覚士など構成) において栄養療法に取り組んでいます。

関連コンテンツ